2017-11-10 / 最終更新日 : 2017-11-11 佐藤 平成29年宅建士試験問題 平成29年宅建試験 問46~50(5点免除対象問) 試験TOPへ 問46. 独立行政法人住宅金融支援機構(以下この問において「機構」という。)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。 1.機構 […]
2017-11-10 / 最終更新日 : 2017-11-10 佐藤 平成29年宅建士試験問題 平成29年宅建試験 問41~45 問41. 宅地建物取引業者が行う宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、説明の相手方は宅地建物取引業者ではないものとする。 1.区分所有建物の売買の媒介を行う […]
2017-11-09 / 最終更新日 : 2017-11-10 佐藤 平成29年宅建士試験問題 平成29年宅建試験 問36~40 問36. 次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか、なお、この問において「免許」とは、宅地建物取引業の免許をいう。 1.宅地建物取引業者Aは、免許の更新を申請したが、免許権者である甲県知事の申請 […]
2017-11-09 / 最終更新日 : 2017-11-09 佐藤 平成29年宅建士試験問題 平成29年宅建試験 問31~35 問31. 宅地建物取引業者Aが、自ら売主として、宅地建物取引業者でないBとの間でマンション(代金3,000万円)の売買契約を締結しようとする場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。) […]
2017-11-09 / 最終更新日 : 2017-11-09 佐藤 平成29年宅建士試験問題 平成29年宅建試験 問26~30 問26. 宅地建物取引業者A(消費税課税事業者)は貸主Bから建物の貸借の媒介の依頼を受け、宅地建物取引業者C(消費税課税事業者)は借主Dから建物の貸借の媒介の依頼を受け、BとDの間での賃貸借契約を成立させた。この場合にお […]
2017-11-09 / 最終更新日 : 2017-11-09 佐藤 平成29年宅建士試験問題 平成29年宅建試験 問21~25 問21. 土地区画整理法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。なお、この問において「組合」とは、土地区画整理組合をいう。 1.組合は、事業の完成により解散しようとする場合においては、都道府県知事の認可を受けなけ […]
2017-11-09 / 最終更新日 : 2017-11-09 佐藤 平成29年宅建士試験問題 平成29年宅建試験 問16~20 問16. 都市計画法に関する次の記述のうち、正しいものの組み合わせせはどれか。 ア. 都市計画施設の区域又は市街地開発事業の施行区域内において建築物の建築をしようとする者は、一定の場合を除き、都道府県知事(市の区域内に […]
2017-11-09 / 最終更新日 : 2017-11-09 佐藤 平成29年宅建士試験問題 平成29年宅建試験 問11~15 問11. A所有の甲土地につき、平成29年10月1日にBとの間で賃貸借契約(以下「本件契約」という。)が締結された場合に関する次の記述のうち、民法及び借地借家法の規定並びに判例によれば、正しいものはどれか。 1.Aが甲土 […]
2017-11-09 / 最終更新日 : 2017-11-09 佐藤 平成29年宅建士試験問題 平成29年宅建試験 問6~10 問6. Aが死亡し、相続人がBとCの2名であった場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。 1.①BがAの配偶者でCがAの子である場合と、②BとCがいずれもAの子である場合とでは、Bの法 […]
2017-11-09 / 最終更新日 : 2017-11-09 佐藤 平成29年宅建士試験問題 平成29年宅建試験 問1~5 問1. 代理に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。 1.売買契約を締結する権限を与えられた代理人は、特段の事情がない限り、相手方からその売買契約を取り消す旨の意思表示を受領する権限を […]